白髪染めと、オシャレ染めは何が違うの?
皆さんはこの様な疑問を持った事は有りませんか?
ヘアカラー(酸化染毛剤)は、一般的に 白髪染めとオシャレ染めに分けられています、
一般的なオシャレ染めは明度に幅があり、たくさんの色味を楽しむ事が出来ます。
メラニン色素を削るためのブリーチ力が必要で、髪を明るくする事が可能です。
それに対して白髪染めは白髪をしっかり染めるために茶色の色素(メラニン色素の代わり)が多く入り、しっかり白髪が染まるが暗く染まってしまう色味がほぼ選べません。
※白髪をしっかり染めたい場合は黒、茶色に染まるため暗くなる、明るく染める時は茶色、黒の色素が入っていないため白髪は染まらない
白髪を明るく染めるにはどうしたらいい?
「色味も楽しみながら、白髪はしっかり染めたい」「明るく染めたいけど白髪は染まらない?」
どちらも叶える染め方が、、
加減法です(白髪染めとオシャレ染めを混ぜる)
根本から毛先を均等な明るさに染める事ができます。
加減法とは?
黒髪は明るくリフトアップし、白髪には茶系の色を入れて同じ色に統一して染める方法。
白髪と黒髪という相反する色が共存している状態。
そのため同じ明るさで、同じ色に染めるの事が非常に難しくなります。
前ページで説明した通り高明度のオシャレ染めは黒髪は明るく染める事は可能ですが、染料が少ないため白髪に色が入りません、
一方、低明度の白髪染めだと白髪と黒髪を同じ暗さに染める事はできるが、明るくする事が出来ない、
そこで、黒髪はリフトアップさせ、白髪には色を入れて…
と薬剤の特性を利用して希望の色味に近づける方法が“加減法“
注意点としては伸びて来た根本に対して毎回白髪染め「濃い茶色」が重なる為、色ムラになりやすくなる為、
カラー塗布をする際の根本と毛先の塗り分けなどに気おつける事と、毛先の明るさと同じ明るさにする為の明度コントロールが必要になります。
ハイライトカラー、白髪ぼかし
ハイライト(ブリーチ)を使用して、白髪と黒髪との間に中間層を加えて白髪を目立ちづらくします、
伸びても白髪の境目が気になりにくく、メリハリの付いた立体感も楽しめる人気のカラーです。
まとめ
「白髪が増えてきてしまい暗く染めるしかしょうがない、本当はずっとヘアカラーを楽しみたい」
オシャレを諦めないで下さい!
きちんと薬剤を選べばダメージを最小限に抑え、
季節毎のカラー提案も可能です、
是非、美容師と相談して理想のカラーデザインを楽しみましょう!
25歳〜大人可愛いスタイルを提案します♪
↓名前をタップすると予約画面につながります!
ご予約お待ちしてます☆
claude MONET 吉祥寺店 副主任 新垣 拓未